2011年07月01日
表参道ふれ愛通り勉強会
またしても1年ぶりの更新…。ご無沙汰でございます。
さて、ぱてぃお大門の話題ではないのですが、
現在、善光寺表参道(中央通り)のセントラルスクゥエア付近で、「歩行者優先道路化事業」の工事が進んでいます。
「車中心から、歩行者にやさしい通りへ」
「まちなかの回遊性を向上させ、歩いて楽しいまちへ」
「善光寺表参道としての魅力向上と機能充実」が整備目的。
9月末頃には、このあたりだけですが、歩道が3mほど広くなって、車道が石畳に整備されます。
その後は平成25年度にかけて、昭和通りから上、大門交差点までが順次整備される予定。
広くなった歩道部分には、ベンチを置いたり、ポケットパーク的なものができたりするようです。
この事業は、工事自体は長野市が行いますが、計画は地元の商店主たちが「勉強会」を開いて、何度も話し合いを重ねて作ってきたものです。
「勉強会」は、該当エリアの商店主だけでなく、誰でも参加できます。
次回は7月4日(月)午後2時〜、セントラルスクゥエア周辺にて、
ベンチの配置などについて検討します。
地元だけでなく、来街者の目線でも色々ご意見を頂きたいところです。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。
ちなみに、舗装のデザインと整備イメージはこんな感じ。


車道は桜色の御影石を使う予定だそう。
さて、ぱてぃお大門の話題ではないのですが、
現在、善光寺表参道(中央通り)のセントラルスクゥエア付近で、「歩行者優先道路化事業」の工事が進んでいます。
「車中心から、歩行者にやさしい通りへ」
「まちなかの回遊性を向上させ、歩いて楽しいまちへ」
「善光寺表参道としての魅力向上と機能充実」が整備目的。
9月末頃には、このあたりだけですが、歩道が3mほど広くなって、車道が石畳に整備されます。
その後は平成25年度にかけて、昭和通りから上、大門交差点までが順次整備される予定。
広くなった歩道部分には、ベンチを置いたり、ポケットパーク的なものができたりするようです。
この事業は、工事自体は長野市が行いますが、計画は地元の商店主たちが「勉強会」を開いて、何度も話し合いを重ねて作ってきたものです。
「勉強会」は、該当エリアの商店主だけでなく、誰でも参加できます。
次回は7月4日(月)午後2時〜、セントラルスクゥエア周辺にて、
ベンチの配置などについて検討します。
地元だけでなく、来街者の目線でも色々ご意見を頂きたいところです。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。
ちなみに、舗装のデザインと整備イメージはこんな感じ。


車道は桜色の御影石を使う予定だそう。
2009年08月17日
熊野神社のご祭礼
今日は「ぱてぃお大門」がある、大門町南方の熊野神社祭礼です。
場所はしんきん大門町支店のすぐ上。
毎年8月17日・18日に行われることが決まっていて、
長野の秋祭りとしてはトップバッターだそうです。

本日は夕方5時から天王下ろし祭が、
明日の午前10時から天王上げ祭が行われます。
どちらも神事のみですが、赤い提灯と幟が祭り風情を感じさせます。
この社殿の上に掲げられた「龍と天女」の彫り物は、
日光東照宮の「眠り猫」でもおなじみ、
左甚五郎の作だと言われているとか。
脇の石柱(神聖な「神譲石」というのだそう)には
「見ざる言わざる聞かざる」も彫られていて、
あながちウソではなさそうな…。

夕方になって近所の方が続々とお参りに見えています。
もちろん、町外の方もお参りしていただけますので、
皆様、ぱてぃお大門とあわせてお越し下さいませ。
このお祭りが終わると、本当に「秋」という感じです。
何となく物寂しい気持ちになるのは私だけ?
場所はしんきん大門町支店のすぐ上。
毎年8月17日・18日に行われることが決まっていて、
長野の秋祭りとしてはトップバッターだそうです。

本日は夕方5時から天王下ろし祭が、
明日の午前10時から天王上げ祭が行われます。
どちらも神事のみですが、赤い提灯と幟が祭り風情を感じさせます。
この社殿の上に掲げられた「龍と天女」の彫り物は、
日光東照宮の「眠り猫」でもおなじみ、
左甚五郎の作だと言われているとか。
脇の石柱(神聖な「神譲石」というのだそう)には
「見ざる言わざる聞かざる」も彫られていて、
あながちウソではなさそうな…。

夕方になって近所の方が続々とお参りに見えています。
もちろん、町外の方もお参りしていただけますので、
皆様、ぱてぃお大門とあわせてお越し下さいませ。
このお祭りが終わると、本当に「秋」という感じです。
何となく物寂しい気持ちになるのは私だけ?